浪人、大岩祐夢、起つ

歴史情報に戻る   前話に戻る


 土佐に戻った盛親は、

井伊直政を介して家康への謝罪を行う一方で、

国内の守りを固め東軍との戦いに備えていた。

まもなく、

井伊直政の家臣がやってきて盛親に直政からの返事が伝えられた。
「盛親殿に謝罪の気持ちがあるのなら土佐に居てはならない、すぐさま上坂して直接家康公に謝罪するべきである。」

これを受けて長宗我部氏の重臣を集めた盛親は今後の方針を話し合うことにした。
 会議の席での重臣たちの中からは

「公儀は計りがたいので、もしも盛親様が1人で大坂へ行けばきっと捕らえられてしまう。

殿が捕らえられてからでは遅い

これまで土佐国には落人が多数逃げ込んできたが、

道が険しくて追っ手が来たことは無かった。

今回も土佐勢が山中に籠もって戦えば東軍も諦めるだろう。」

といったものや
「人々の往来が盛んになった今日では山中に籠もっても勝ち目がない、

どうせならこの浦戸城に立て籠もって潔く討ち死にして家名を高めよう!」


などの意見が出された。

いずれも徹底交戦をとなえる意見であり、

盛親の上坂に反対の意見を持つ者は多かったようである。
ところが、

またもこの人物が会議の流れを変えた、

筆頭家老の久武内蔵助親直である。

親直は土佐に立てこもるべきとの意見を非難してこのように言った
「家康殿と先代・元親殿はとても親しい間柄であった。

今は井伊直政殿を信じて盛親様が誠意を見せれば、

きっと許され本領を安堵してもらえるだろう。」

この親直の意見によって盛親は大坂に行くことを決意し、

会議は「盛親の上坂」となったのである。

この頃、

土佐ではある噂が流れていた。

関ヶ原の合戦で長宗我部軍が敗れたことにより、

盛親は所領を奪われ、

その代わりに家康と親しい兄・津野親忠が土佐半国を与えられるというものであった。

家老・久武親直はこの噂を信じたのか、

盛親に親忠を成敗するように言上したのである。

これに対し盛親は
「兄を殺して身を立てんこと勿体無し」
と言って一蹴したと伝えられている。

だが、結果的には幽閉中の兄・親忠は切腹させられてしまう。

盛親が命じたのか、

親直が命じたのかはわからないが、

盛親は「兄殺し」の汚名を受けるとともに、

土佐の地までも失うことになるのである。
 

井伊直政の勧めで、

大坂にやって来た盛親に対し、

家康は
「元親の子にあるまじき不義者、ただちに殺せ!」
という言葉を浴びせた。

「兄殺し」の汚名を受けた盛親は、

すでに一国の主どころか罪人にも等しい扱いを受けたのである。

兄・親忠の死を悲しんだ藤堂高虎が家康に盛親を殺すように訴えたからであった。
だが、

謝罪の仲介を請け負った井伊直政は家康に必死の助命嘆願をし、

盛親はどうにか死罪だけは免れることができた。

ところが、

その引き換えに領国である土佐22万石を没収されてしまったのである。
盛親が囚われの身となり、

さらに領国没収を知った土佐の一領具足たちは
「盛親の義弟・右近殿に長宗我部家を継がせたうえ、少しでも所領を安堵してほしい」

と浦戸城に約50日にわたって籠城し長宗我部家の存続を願い出たが、

ことごとく討ち取られて獄門にかけられた。

長宗我部氏の家老、重臣らは領国没収を盛親の命令として受け入れ、

それぞれ他家に仕官する道を選び、戦国大名家・長宗我部氏は慶長5年(1600)12月、22代目当主盛親を最後に滅亡したのである。

盛親の居城・浦戸城跡から見た土佐湾

 土佐に新領主・山内一豊が入国するのと前後して旧主・盛親は浪人の身分に落とされ、

京都柳が辻に「監視付の囚人」として身を寄せていた。

朝鮮出兵では朝鮮半島にも渡ったことがある土佐国の大名が今や自らの家族さえ養うに困る有様で、

長宗我部旧臣で盛親の乳母子・桑名弥次兵衛から少しづつ仕送りを受けていた程であった。

そのため、「大岩祐夢」と名を変えた盛親は家族を養うために寺子屋を開業し、

近所の子供たちを相手に読み・書き・そろばんを教えた。

時々、祐夢先生は子供たちに戦の愚かさを話し、

とても好かれていたと伝えられている。
 そんな生活が14年続いたあるとき、

盛親の元に豊臣家からの使者が来るようになった。

使者は盛親に加勢を求め、

勝利の暁には「土佐一国」を与えるとの内容があったといわれている。

かつては20代の青年であった盛親も、うっすら白髪が混り、

歳はすでに40を数えていた。

関ヶ原からすでに14年が経ったにもかかわらず、

いまだ許しを出さない徳川の世に嫌気が差したのかも知れないが、

盛親はこのとき大坂入城を決意したのであった。
慶長19年(1614)9月頃、

盛親は監視を行っている京都所司代・板倉伊賀守勝重を訪ねるとこのように言った。
「今、東西での戦が始まりそうですが、私は関東方の浅野勢に属して手柄を上げ、少しでも領地をもらいたいので浅野殿の領国紀伊へ行きたい。」 
さらに、

浅野長晟との盟約書を見せられると、

勝重は盛親を信じてこれを許した。

準備の整った盛親は見張り役の町人らを集めて祝いの酒盛りを開き、

家蔵の茶器などを見せた。

そうして一同が酔いつぶれると密かに屋敷を出て大坂へ向かった。

途中、長宗我部の元家臣や盛親の名声を聞きつけた浪人が京都中から集まり、

大坂城に入城を果たした頃には盛親軍は数千人に達していたといわれている。

飽くなき土佐への想いに続く


 

inserted by FC2 system