元親、阿波統一へ

長宗我部氏とは?に戻る   前話に戻る

[阿波での戦い]
 阿波国に侵攻した長宗我部軍は勇敢な戦いぶりを見せ、

早々に海部城を落として南阿波を占領した。

これによって三好氏と境界を接するようになった元親は、

重要拠点である白地城に目をつけ、

城主・大西覚養そそのかして味方に引き入れると、

長宗我部軍本体は白地に入った。

しばらくすると覚養は三好氏に寝返るものの、

人質として捕らえていた覚養の息子の手引きによって再び白地城を落城させる結果となった。
 白地を拠点とした長宗我部軍は阿波攻略ため西に進撃し次々と三好氏の城を落城させた。

こうした長宗我部氏の攻撃で所領を奪われつつあった三好氏や河野氏は織田信長を頼って

元親に対抗しようとした。

以前は四国の切り取りを許した信長自身も長宗我部氏が阿波に勢力を拡大することを快く思っていなかったため、

約定を破って四国の討伐に乗り出した。
 信長が四国征伐を開始すると、

一旦は元親に降っていたはずの三好家旧臣からは信長に寝返る者が出るなど、

元親は苦境に立たされた。

しかし、天正9年(1581)6月信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると

三好康長をはじめとする征伐軍先鋒は阿波から逃げ出してしまったので、

元親は阿波統一のために土佐・阿波国内から2万3000の兵を集めて三好軍との決戦に臨む決意を固めたのである。
元親軍は吉野川沿いを進む部隊と南阿波から北へ進撃する部隊と2つに分けたため十河軍は両面からの進撃に苦戦を強いられた。

 

[三好氏との決戦]
 天正9年8月、

長宗我部氏と三好氏の最終決戦であり、

「四国での川中島の合戦」といわれた中富川の合戦が行われた

長宗我部軍2万人、

三好(十河)軍5000人の兵力で行われ、

戦いは壮絶を極めた。

三好軍はこの戦いで多大な損害を出し、

大将・十河存保は勝瑞城に20余日籠城した後、

讃岐国へ逃亡した。

元親は最後に岩倉城の三好式部少輔を攻め破って阿波国統一に成功したのであった。

伊予・讃岐戦線へ続く


inserted by FC2 system